2024-01-01から1年間の記事一覧
責任は道具に無い。利用者にある。 記者会見で「委託会社が〜」という説明がしばしばあり、評判が悪い。 これは道具への責任転嫁に聞こえるから悪い印象に繋がってる。委託すると決めたのは自社であり、委託会社の制御や納品検査は自社マターである。委託は…
デフォルト設定の場合、シングルプロセス。 なので non-parallel concurrent になる。 path op を def で定義した場合、thread pool に突っ込まれる。ブロッキング I/O をスレッド切り替えで逃がせるのでこれは合理的な設計。とはいえ Python の GIL がデフ…
人間は「目的・目標がないのに動く」ことができる特性をもつ。 部活やサークルで明快な目標を掲げて活動する人達はかなりマイナーである。だいたいは「なんとなく楽しいから」「惰性で」「これでとりあえず困っていないから」といった理由で活動している。個…
「Huge CSS meets YAGNI.」 デカく多様な CSS では全てを抽象化するのが高コストすぎる。具象で作り、必要になったときだけ抽象化しろ。YAGNI。 時代の要請 WebUI の適用範囲は年々広がり、WebUI の品質は年々洗練され、WebUI の重要度は年々上がっている。…
事前書面 意見表明 意見整理 一致点 相違点 論点配布 対面会議 一致点説明 微修正 相違点議論 一本化 事後書面 文章化 会議のオーガナイザが書面整理と会議進行を担当する。
デザイン = 背骨のコミュニケーション デザインの本質は「有形化」にある。 ランダム生成されたのに人々から熱狂的支持を得たプロダクトがあるとする。このプロダクトは事前にデザインされたものではないが、後付けで熱狂の仕組みを説明する、つまりデザイン…
状況設定・前提 状況設定: AI/機械学習のモデル学習時に、多数の著作物を複製し、これらを構成する情報を抽出し解析をおこなった。過学習による著作物デッドコピー出力の目的は無い。 前提: 複製物/学習入力は著作物とする(非著作物なら著作権法の外) 過学…
方針: コミュニケーションを拒絶する言動を拒否する トキシック 侮辱的形容 (ゴミ、虫ケラ) 煽り (「ってこと?????????」) 危害の示唆 (「天誅を下されても文句は言えないねぇ?」) 犯罪者扱い (殺人者、泥棒、盗人、犯罪者、剽窃) 名前変形 妨害 …
「適法な行為だろうと、正義のためなら人に放火していい」 法が社会契約だという法治主義が根付かないとこうなる。 クーデター・活動家の発想。
顧客と向き合わないビジネスはいずれ潰れる。 でも向き合うべき顧客が不完全だったら? だから顧客の限界を知ることからはじまる。 第2欲求がわからない 顧客は今の不満がわかる。目の前の第1欲求を言葉や行動で示せる。 ゆえに顧客と真摯に向き合えばビジネ…
専門家は不可能を可能にする。世界の限界を押し広げられる。これは専門家の誇り。 これがビジネス上、仇となるケースがある。 専門家はより困難で、より切実で、よりわかってるお客さんへ価値を届けたくなる。そのために不可能を可能に、より高性能にし続け…
「市場が成熟するまで技術をラボで熟成し、市場が立ち上がったら満を持して上梓する」 よくあるパターンであり、一理ある気もするし、なんか見落としてる気もする。 これはビジネス構築を無視している。 「市場が成熟するまでビジネスを企画部で熟成し、市場…
「非合理な新市場開拓」無しだと勝てないパターンが存在する。 そして非合理だから優良企業には実行できず、優良企業が優良ゆえに倒される (イノベーションのジレンマ)。 「遠い将来に現行技術を圧倒するかもしれない技術」が実際に革新的だった時にこのパタ…
5番目の原因を取り上げる 例: 「日本の科学力低下は昭和的講座制にある!」と声高に主張する。 この講座制是非単体は議論する価値がある。 一方、あたかもこれが主因であるかのように議論したがるのは「耳障りの良い論点ずらし」である。 「投資しなかったか…
自らが正しい/正しくないことへ執着するメンタリティをもつ。 すると、事象の原因を担う = 責任を負う者を解明するのに拘泥することになる。 過去は変えられない。出来るのはより良い未来を得ようとすることだけ。 ゆえに、未来を良くする道具として事象の構…