たれぱんのびぼーろく

わたしの備忘録、生物学とプログラミングが多いかも

意思決定の情報源

前提: 1エージェントが捌ける情報量には上限がある

世界でたった1人だけ正解を見出していて、それを拾いたい

「これが正解だ!」って100万人主張してたら、100万件を総当たり精査するしかない?
たった1人しか正解を見出していないので、この段階で(精査なしに)自力で選ぶことはできない.
他の999,999人も正解は知らないので、精査なしに正解投票とかもできない.

1人で検証して正答を見出そうとしたら、100万件を1人で捌くしかない. これは無理.
100万人に「自分以外の100案を精査して評価してください」って伝えると、100万件に対して計1億件の評価がつく (100評価/案).
上位1%の案に絞って同じことをすると、1万評価/案が1万個 (累計200評価/人)
繰り返してくと物凄く絞れる.

どんな暗示的前提がある?
① 精査がある程度まともな評価を下す
② 良い案はみんなに評価される (多数決の有効性)

直接民主制みを感じる.
代議制の問題点である「現場わかってない」は発生しない.
基本全員が現場の人間で、現場の意見が評価へ反映されている.
「現場もまた偏っている」のは事実なので、その辺は工夫の余地がありそう.
なんにせよ、現場の意見を現場の知見でセレクションできる仕組みはありうる.

① 精査はマトモな評価をする
プロダクトが大きくなればなるほど、全体像は見えなくなる.
エージェントには情報上限があるので、素のデータ見てたらどこかで必ず部分しか見えなくなる.

② 多数決の有効性
ある程度専門分化してたら、特定分野の直感は特定の現場しか持たないことになる.
分野が特化して分野総数が増えるほど、無知領域数が増えて、多数決は機能しなくなる

なにを直接的に選び出すのか

コアアイデア: 現場の知見 (何に関する?)

現場は特定の問題に特定の技術をもって実際にあたっている。問題と向き合い続けると見えてくるのもがあって、それが知見.

問題の解決方法はいっぱいあって、それは複数側面から見ないとまともに評価できない.
現場は今手元にある武器で解決しようと頑張ってるので、解決策案の評価はあまり公平じゃない ("使えない"の評価はとても優れてるはず)

何を解くべきか、解くべき問題、現状の不満点、届けるべき価値、は現場がよく知ってる.
これをセレクションしてくる.
セレクション後、みんなで案を持ち寄る (セレクションしないと情報量が多すぎる)