動機
J-REITはその導管性要件から高い分配金利回りを持つ。
利回り商品としてJ-REITを見たとき、最も重要な観点は、分配金利回りではなく、分配金の推移である。
なぜなら、分配金利回りは (売却しない投資家には意味のない) 投資口価格の変化を反映してしまうからである。
ゆえに、J-REIT各銘柄の分配金推移を調査した。
先行研究
平均推移
SMBC日興証券によると、一口当たり分配金の平均値は45円~85円の範囲で推移している.ここ4年は上昇傾向にある.
ref. SMBC日興証券. p.13 https://www.smbcnikko.co.jp/inv/item/pdf/leaflet/3826.pdf
個別銘柄推移
各銘柄の分配金推移はjapan-reit.comにて確認できる.
分配金一覧|JAPAN-REIT.COM - 全ての投資家のための不動産投信情報ポータル
個別銘柄 推移比較
しかし、各銘柄の分配金推移が一覧になった文献は見つからなかった.
方法
J-REIT全銘柄 (61銘柄, 2018-02現在 https://j-reit.jp/market/04.html ) の分配金推移を集計する.
{ code: 1222, name: "xxxx", type: "logistics", time: 2018-02, dividend: 1000, standardized_dividend: 2000, notation: "xxx change" }
第1期の分配金に対する各期の分配金をプロットする.
(第1期のみ異常値の分配をしている場合もあるので、どうしたものか)
ある地点で購入したと仮定した際の、購入点分配金利回りが算出できるとなおよい.
購入点分配金利回り = 第N年分配金合計額 / 購入時投資口価格 * 100 [%]
J-REIT ETFの分配金と比較できるとなおよし.
やはり平均の推移なのか.
あるいは組み入れ銘柄の比重で大きく変わっているのか。
REIT指数連動型ETF(東証) - JAPAN-REIT.COM