たれぱんのびぼーろく

わたしの備忘録、生物学とプログラミングが多いかも

個人による犯罪の抑止: 芽を摘む

人は不完全な存在である。
自らの行動に自縛され、辞めることが合理的に感じられても結局抜け出せず、どんどん行動がエスカレートする場合がよくある。

目的のために非友好的な手段を取り、それが通じなかったから憎悪と共に犯罪行為を行い、当初の目的を忘れて成果と復讐に囚われる。闘争運動によくあるパターン。 (c. f. 成田)

これが株式会社のような組織の場合、ガバナンスさえ効いていれば、どこかで上から損切り命令が下りてくる。それでチャラになる。
個人にはそれを止める人がいない。自由主義が進めば進むほど、歯止めになるお節介は減る。

じゃあどうしたら犯罪を抑止できるか。
それは早期対応。
ループに入る前にさっさと洗脳を解く、これしかない。
この病状の本質は負のループにある。失敗が否定感と憎悪を生み、これが筋の悪い過激化を起こし、更なる失敗を繰り返す。
こうなったら何もかもが裏目に出る。
妥協案はプライドを傷つけ、抑圧は不満を爆発させ、捕まえたところで悪事に慣れており更生の見込みがない。
ループに入れないことが何よりの対処法。

割れ窓理論が効くと信じられているのも似た仕組み。悪事に慣れさせない。一歩目を踏ませない。
政策におけるゼロトレランス (非寛容) 方針。

問題点として、無敵の人に効かない、というのがある。
だから逓減懐柔策と組み合わせるのが良い。
不法行為は決して許さない、そしてこちらの案へ早期に乗ればお互いハッピーになれるよ、と二刀流で進める。
失うものが無い人に失うもの (将来の目に見える利益) を持たせるという方向性。