連続ツイートがみんなの心に触れたようですが、何かここから学びを得ることはできるでしょうか?
正論な気がしてる pic.twitter.com/C5WiKsTls1
— GOROman@本出します! (@GOROman) 2018年4月13日
さて、この連ツイの中身を、感情をクールに保ちながら考察しよう.
ツイートその1
いくらサイトを潰したって、もう漫画の売り上げは増えないよ。みんな無料で音楽聴くし、無料でエロ動画を見るし、もう出来上がったコンテンツにお金を払う時代じゃないんだよ。漫画だけを叩くのはおかしいんだよ。
— 漫画タウン【公式】 (@mangataun) 2018年4月12日
いくらサイトを潰したって、もう漫画の売り上げは増えないよ。みんな無料で音楽聴くし、無料でエロ動画を見るし、もう出来上がったコンテンツにお金を払う時代じゃないんだよ。漫画だけを叩くのはおかしいんだよ。
ツイート主の主張:
- 違法閲覧サイトを潰しても、漫画の売り上げは増えない
- 人々は無料で音楽を聴いている、無料でエロ動画を見ている
- もう出来上がったコンテンツにお金を払う時代ではない
- 漫画だけを叩くのはおかしい
1. 違法閲覧サイトと公式漫画の売り上げ
違法閲覧サイトのアクセス数と、公式漫画の売り上げに関係があるか、という議論.
一般には無いと考えられる.
参考に出来るのは音楽業界のデータ
感覚的には、違法閲覧サイトが潰れた時にユーザーたちは他の無料コンテンツ(違法/合法は関係ない、無料なのが大事)に流れるだけ。
よって、第1の内容は妥当だと考えられる
2. 違法閲覧は一般的か
違法アップロードされた音楽やAVを利用することは一般的か、という議論.
なにかアンケート結果があれば客観的に議論できる.
たぶん一般的だと思う.
よって第2の内容は妥当だと考えられる.
3. コンテンツ課金の時代は終わったか
コンテンツ(音楽、漫画、ビデオtec)そのものに直接課金する時代は終わったか、という議論.
ある特定コンテンツの売り上げが変化することと、コンテンツ課金制度自体の是非は、一般に相関しない。
しかし議論の取っ掛かりがないので、個別コンテンツとコンテンツ課金の趨勢をいくつか挙げてみた.
- 漫画: 個別の漫画を売買する手法 (コンテンツ課金)が主流。コミック市場全体は大して増減していない
- 音楽: コンテンツ課金、聴き放題。業界の推移は知らない
- 新聞: コンテンツ課金 (購読、paywall) だけ? 減ってたと思う
私の無知が可視化されただけな気がする.
いまのところ、第3の内容が妥当だという根拠が見つからない。少なくとも、コンテンツ課金で動くコミック(漫画)業界での根拠は見えてこない.
4. 漫画の違法アップロードのみが叩かれるのはおかしいか
(めんどくさくなってきた)
違法アップロードは著作権法の違反であり、犯罪の重さとコンテンツの種類に関係は見出せない。 一概に罰せられるべきである。
よって第4の内容は妥当だと考えられる。
ツイートその2
サイトのせいで漫画の売り上げ落ちたの?ほんとに落ちたの?それはサイトのせいじゃなくて出版社の努力不足だよ。これからも今のままの売り方をするなら漫画は売れないよ。
— 漫画タウン【公式】 (@mangataun) 2018年4月12日
サイトのせいで漫画の売り上げ落ちたの?ほんとに落ちたの?それはサイトのせいじゃなくて出版社の努力不足だよ。これからも今のままの売り方をするなら漫画は売れないよ。
2, コミック市場の売り上げは落ちていない
に基づくと、このツイートは誤認に基づいた内容を述べている.
つまり、漫画の売り上げはそもそも落ちておらず、議論が噛み合っていない.
ツイートその3
漫画タウンはすでにネット上にアップされてる画像を集めて読みやすいように整理してるだけなんだよ。だからもともと漫画はアップロードされてるんだ。もうコンテンツは無料の時代なんだ。
— 漫画タウン【公式】 (@mangataun) 2018年4月12日
「著者の利益が〜」って言う人は、そんなに好きな著者がいるなら直接募金したらいいよ。
漫画タウンはすでにネット上にアップされてる画像を集めて読みやすいように整理してるだけなんだよ。だからもともと漫画はアップロードされてるんだ。もうコンテンツは無料の時代なんだ。 「著者の利益が〜」って言う人は、そんなに好きな著者がいるなら直接募金したらいいよ。
主張は
- 漫画タウンは自社アップロードではなく画像収集と整理
- 漫画はネット上にアップロードされている
- コンテンツは無料の時代である
- 著者の利益を求めるならば、寄付をすべきだ
1は漫画村運営以外は検証不可能。ゆえに第1の内容は正しさを検証できない。
第2の内容は妥当だと考えられる。
3. コンテンツは無料の時代である
時代の定義に強く依存する。
現在にはコンテンツを無料で手に入る手段が存在する、という意味であれば、この主張は正しい。
コンテンツが無料であることが優れた方法(モデル)である、という意味であると、議論する必要がある、が、材料がない。この議論を完成させられたら次世代のマネタイズ王になれる。ヒントくれ
よって第3の内容は妥当性を判断しかねる
寄付
できたら寄付したほうがいいんじゃない、うん
結論
連続ツイートの中身と、その妥当性をまとめると
- 違法閲覧は一般的している
- 違法閲覧と公式売り上げは無関係である
- ツイート主はコンテンツ課金は通用しなくなったと考えるが、通用しなくなったかは不明
- 漫画以外の違法アップロードも取り締まるべき
- (誤解ツイート)
- 漫画村の運用形態は画像収集
- 漫画はネット上にアップロードされている
- コンテンツの無料、について主張が様々ある
といったもの。
…凄い、圧倒的な中身のなさ。なぜこんなすっからかんツイートの考察文章に30分もかけてしまったのか...
ただ、考察して面白かったのは、「だから漫画村はオッケー!みんな使いな!」とは一切言ってないところ。
そして、皆さん、この空虚なツイートが燃え上がったこと。その方がよっぽど面白い.
しいて考えるキッカケとしての価値を見出すなら…
- コンテンツ課金とその妥当性
- 他のマネタイズ手法
くらいしかない。こんなのビジネスやってたら死ぬほど頭回して日々考えとるわ…
なぜそれっぽい空虚なツイートが炎上するのか考える方が楽しそうだね、ちゃんちゃん