たれぱんのびぼーろく

わたしの備忘録、生物学とプログラミングが多いかも

生物学実験プロトコルの記述と自動化

プロトコルマークアップ

  • 利点
    • 実験時間の自動見積もり
    • 実験スケジュールの自動構築
  • 欠点
    • human readability は少し下がる (MLなら読めはするけど)
    • 一度構築するまでがめんどくさい

バイオ実験の特徴

  • 特徴
    • 木構造で表現するならDAGになるはず
      • というか、木構造に必ずしもならない(分岐と合流)
      • 単純なstep by stepでは表現が不十分 (“and"条件があるから)

私がとりあえずしたいこと

  • 実験時間をささっと自動で出す
  • 実操作時間が知りたい

    • 並行で実験を仕掛けるのにとても重要
    • 待たなきゃいけない時間と待てる時間
    • 階層
  • 木構造をどうやって表現するんだ?

必要なもの・抽象度

high level

low level

MLを基本にしてフローチャートを自動生成?
MLで操作とかも全部記述?

実装

  • mergaid.js
  • D3.js

関連

protocols.io: 実験プロトコルの共有サイト protocols.io - Life Sciences Protocol Repository

Autoprotocol: 言語らしい。 Autoprotocol
Transcripticというcloud実験企業がもともと開発したみたい?

EXACT: 実験操作オントロジー Aberystwyth University - EXACT

BioStream: 実験プロトコル記述言語、non activeぽい https://groups.google.com/forum/#!topic/diybio/g-o4sq75jY0

Antha: 実験プロトコル記述言語 antha-lang, coding biology.

SBML: Systems Biology Markup Language SBML - Wikipedia

記述言語を用いた細胞生理学実験シミュレーション手法: 記述言語を用いた細胞生理学実験シミュレーション手法

googleフォーラム、プロトコルの共有について
https://groups.google.com/forum/#!topic/diybio/2SZqjV4umeQ