たれぱんのびぼーろく

わたしの備忘録、生物学とプログラミングが多いかも

論文/N-Methyl-D-Aspartate Receptor-induced, Inherent Oscillatory Activity in Neurons Active During Fictive Locomotion in the Lamprey

概要

ヤツメウナギ脊髄ニューロンでのficitive locomotion時にみられる、NMDAR-inducedな内在性oscillation(TTX-resistant)に関する研究.

わかっていたこと、わかっていなかったこと

手法

  • electrophysiology
  • 灌流液組成の変更

わかったこと、その妥当性

Fig.1

実験: NMDA + TTX + current

  • 細胞によるが、current無しでもinherentなoscillationが観察
  • ある細胞ではVrest< -40mV だとoscillationが発生
  • その細胞ではVrestが負になるほどlow frequency, high amplitudeに

Fig.2

実験: 2-APV/NMDAR antagonist, or, NMDA remove

  • 2-APV投与でoscillationが徐々に減少、最終的に消滅
  • 2-APV投与後、膜電位はhyperpolalization
  • 2-APV washでレスキュー
  • NMDA removeで同様にoscillation減少、消滅

Fig.3

実験: Mg2+ removeとremove後のcurrent

  • Mg removeによって初期のfrequencyが上昇、しかしlate phaseで消滅
  • 消滅後の膜電位はdepolalized
  • currentを入れてもoscillationは見られず→電位以外(NMDARの開閉、NMDAR透過性イオンのバランス、など)が大事?

Fig.4

kinateの影響調べる→TTXあるとoscillationなし

Fig.5,6

実験: Na+, Ca2+のremoveによる、脱分極担当イオンの同定

  • Na removeによってoscillation消滅、消滅後はhyperpolalization
  • Ca removeによってoscillation消滅、消滅後はdepolalization
  • すなわちNaがdepolalizationのキャリアー(といえるの?)

Fig.6

実験: Ca2+とBa2+の交換→BaがNMDAR通るのでCa dependent K channelの役割推定

  • 交換によってoscillationの消滅と消滅後depolalization、oscillation時の過分極になる時間の遅さ、緩やかさが観察

Fig.7

実験: fictive locomotion中のMNsへcurrent

Table.1

実験: scillationする細胞typeの同定

  • 持つ者と持たざる者に分かれた
Cell type Oscillations in TTX
MNs + (28/38)
CC INs + (3/5)
Unclassified INs + (4/4)
Edge cells - (0/7)
Dorsal cells - (0/6)
Lateral INs - (0/7)

わからなかったこと

これを解決する方法